1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 東邦大学付属東邦中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

東邦大学付属東邦中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(47639) 誉田進学塾グループ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東邦大学付属東邦中学校 C判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

第一志望に合格できたのは、6年の秋頃から志望校の過去問を徹底的に分析して、どこまで自力で解けるか。をすべての科目でやった。中学受験は、過去問の分析でかなり合否が変わってくると思いました。中学受験は、親子の受験と言われます。親のやることもたくさんあります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自立してやってほしかった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に何度も学園祭に足を運び、どのような雰囲気なのかどのような子が通学しているのかを見ました。 我が子には、第一志望の学校の雰囲気が一番合っていると思いましたし、子供もそこをとても気に入っておりました。ただ受験は、結果がすべてなので、あまり第一志望に型入れしすぎないことも大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾で聞いたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから真剣にやってほしかった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

誉田進学塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な合格実績が裏付ける指導力で合格へ導く
  • 生徒が主役の対話・参加型授業!能動的な学習で「本物の学力」を育む
  • 明確な目標設定でやる気を引き出す!独自のカリキュラムを導入
口コミ(131)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に大きな変化はなかったかもわかりません。 ただ中学受験は、莫大な量を消化しないといけないので、自分の他の友達も頑張っているという姿を見たのはよかったと思います。 最後の追い込みは、塾があったから踏ん張れたと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっときちんとやってほしかった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムが崩れないように気をつけました。 朝 学校に行く前に計算問題を解く。 塾から帰ってきたら、11時頃まで復習。 週末 テスト 日曜 テストの復習 この繰り返しでした。 4年生から3年かけて本番まで学力を伸ばして行きます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で勉強をやらない子は、塾の自習室で勉強をやらないとついていけないぐらいの量を毎週毎週やっていかなければなりません。 中学受験をすることで犠牲にすることもたくさんありました。 中学受験をして、中高一貫校に進んだことで、今とても充実した大学生活を送れているか。その答えは、まだまだ出ません。 もう一度中学受験をさせるかと聞かれれば、やりませんと答えます。

塾の口コミ

誉田進学塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください