1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 郁文館中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

郁文館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(47692) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立富士高等学校附属中学校 入試無し 入試無し
2 郁文館中学校 A判定 合格

進学した学校

郁文館中学校

通塾期間

小4
  • ena に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Ena学力判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

適性検査型の入試だったので、受検できる学校が限られていました。 当初は自宅から近い学校を検討していましたが、様々な学校の説明会等に参加し、学校の特色や娘の直感などを考慮して学校選びをしたことが良かった点かなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立に行って高校受験する選択肢もあることをもう少し伝えるべきかなと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の偏差値やネットからではわからない情報がたくさんある。 特に学校での生徒の様子は本当に様々で、先生との距離感や来客に対する態度、積極的な行事への参加のなど、自分の目で見ることができるのは本当に有難いと思う。 最終的には子供に決めさせ、入学後、自分で決めたのだから、そこで頑張るように伝えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

都立中は過去問によっても出来が異なるので、併願は確実な学校であることを重視しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

読み解く力と算数をしっかりやろう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

都立中受検に強いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

都立中受検は何と言っても長文を読み解く力が試される。 入塾当初、入試問題を見て、2年後、子供がこの問題にチャレンジできるのだろうかと不安になったが、塾で段階的にレベルアップしていき、長文が苦ではないと言えるようにまで成長できたことは都立中対策をしたおかげであると思っている。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題は解いて終わりではなく、理解して終わりにしよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も予め問題を解いて、子供から質問が来たときにすぐに答えられるように対応していたつもりですが、教えているうちにケンカになったりして上手く進まなかったです。 結局、塾の先生に聞くようにつたえましたが、受検直前は先生も添削などで忙しく、なかなか聞く時間もなかったようで、過去問などは放置が多かったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

教えるのは最初から先生に任せた方がよいと思います。 その塾によってことなるとは思いますが、先生の指導方法も解答と若干違ってくるので、子供が混乱するのと、親に聞けばいいやと甘えが出てきて、授業中に集中しなくなるパターンが多いと塾の先生から聞きました。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください