1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

京都大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(47753) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 法学部 B判定 合格
2 早稲田大学 法学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 法学部 B判定 不合格
4 同志社大学 法学部 A判定 合格
5 立命館大学 法学部 その他 合格
6 慶應義塾大学 商学部 B判定 合格

進学した学校

京都大学 法学部

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

二週間に一度のペースで学習計画を立て、今の自分に何が必要なのかを見直しながら勉強を進めていった。 模試や小テストで苦手なところを確認し、復習とともに演習問題に徹底的に取り組んだ。 秋以降は志望大の過去問に重点的に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間は有限。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり実際に大学のキャンパスを見ることで士気が上がる上に、なりたい自分をイメージしやすいため。 オープンキャンパス後は目的を持って学習を進めることができたように思う。 先輩の話を聞くことでどのように学習を進めていったかのアドバイスを受けることもできたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値を気にするよりも自分の行きたいところに決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初心貫徹で諦めないことが大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

体験授業がよかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

周りに自分と同じレベルの生徒がたくさんいたことで、切磋琢磨しながら目標に迎えるようになった。 相談できる相手がたくさんいたため、不安に思う気持ちをやる気に変換することができていたように思う。 何が自分に足りないかを客観的に分析できるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悩ます相談すること。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強の邪魔にならないように騒音などには気をつけました。 また変に気を遣わずに普段の会話を楽しんだり、周りの家族は普通にレジャーを楽しむなどプレッシャーを感じさせないようにしました。 美味しい食事とお風呂だけは欠かさないように気をつけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安なことは遠慮せずに家族に相談していくこと。 メリハリをつけられるように、休日であっても生活のリズムは崩さずに過ごすこと。 時には息抜きをすることも大切だと感じるので時間を決めて散歩したり運動するようなことも学習効率を上げるためには効果的だと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください