1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪教育大学附属天王寺中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値53(47758) 進学教室 浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学附属天王寺中学校 A判定 合格
2 大阪桐蔭中学校 A判定 合格
3 大阪教育大学附属池田中学校 A判定 未受験
4 北嶺中学校 A判定 合格
5 神戸大学附属中等教育学校 A判定 不合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自発的学習環境の創出に関しては、親も一緒に学習に、取り組み姿勢を見せたこと。子供が学習している横で自分自身が資格試験の勉強をするなど、「子ども一人ではない」という気持ちを持ってもらえた。 過去問については、何周も行って、問題傾向に慣れました。 国立中学については、副教科が特殊な出題なので、その辺は塾に頼りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特待のある学校のプレテストをもっと受けてもよかったね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

下に弟もおり、国立中学の受験しか考えていませんでしたが、特待制度のある学校を塾から紹介されて、選択肢が広がりました。 もっと偏差値の低い学校のプレテストも受けて、合格をもらっていれば、本命の国立受験が安心して受験できたかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

基本的に国立に合格できる偏差値に照準を合わせていたたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し幅を広げて受験校を決定すればよかった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学教室 浜学園
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 学習計画表で学習目標が細かく設定されており、授業や家庭学習に打ち込みやすい
  • オリジナルテキストの質が高く、全問題の解説が動画で見られる ※講座・科目により解説動画の有無は異なります
  • 講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による質の高い授業が受けられる
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

関西の塾で実際が一番なので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学年が上がるにつれて、自分の中学受験時にはなかったテクニックを身につけた。また、身につけたテクニックを使いこなすことで、ある事象に対した時の対応力が向上してように感じます。このことは、実際に中学に入ってからも財産になっています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最高レベル特訓は、受けたままにした方がよかった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

前述しましたが、子供に「やらさせてる感」や孤独感を与えないように親も一緒になって学習にとり組みました。 実際の授業に参加して、子供が家で復習する時困らないように、自分でもテキストの問題を解けるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「勉強しなさい」だけでは子どもは、動かないということを理解してほしい。使えるに座ってテキストを眺めているだけでは、志望校には受からないので、いつも子どもと一緒に受験に取り組みという姿勢を、見せていけば良いと思います。 学力の向上は、学習の量に比例します。受験で良い結果を出したいのならば、「人任せ」にせず、子どもと向き合うことが大事だと思慮します。

塾の口コミ

進学教室 浜学園 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2021年
サポート体制

教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください