1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 三郷市
  6. 埼玉県立三郷高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立三郷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(47760) 個人指導アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立鳩ヶ谷高等学校 C判定 不合格
2 埼玉県立三郷高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問題集を使って毎日学習をした 時間と休暇を決めてメリハリをつけて勉強をさせた 勉強ばかりの環境は作らず、楽しみながら勉強が出来るように心がけた 合格後の事を考える様にはなし少しでもやる気が出るようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を良く考えて受験すれば良かった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校、塾のそうだんはあまり子供の意見を尊重してくれなく、相談にならなかった おやの心配事も真摯に受けてくれなく、欲しい答えが帰ってこなかった 友達からの相談のほうが、経験を含めて話しが出来たので、迷いが少なくなった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実な所を選ぶ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を気にして学校を選ぶ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個人指導アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • プロ講師が徹底指導で「わかる」から「できる」への成長を実現
  • 無料延長授業で目標達成までしっかりサポート
  • 個人別カリキュラムと家庭学習指導で着実な成績アップを実現

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

子供のやる気次第になり、全く無駄になる可能性もある事がわかった 実際、勉強の仕方はわかったが、成績は上がらず、塾の意味はわからなかった 勉強をしないとと言う気持ちを作る事は出来たと思う 受験に向けての勉強だけでは無く 現在の学校の勉強もして欲しい

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で勉強出来る環境を作る

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

スケジュール、動き、流れを一緒に考えたが、子供のやる気次第となり 結果あまり意味がなかった 子供のやる気が出るような取り組みが必要と感じた ご褒美だけでは無く、リフレッシュの出来る事も必要と感じた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ご褒美だけでは無く、リフレッシュの出来る事も必要と感じた スケジュール、動き、流れを一緒に考えたが、子供のやる気次第となり 結果あまり意味がなかった 子供のやる気が出るような取り組みが必要と感じた

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください