沖縄県立沖縄工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(47786) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 沖縄県立沖縄工業高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 沖縄県立南部農林高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 沖縄県立浦添工業高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 沖縄県立南部工業高等学校 | その他 | 未受験 |
5 | 沖縄県立豊見城高等学校 | その他 | 未受験 |
6 | 沖縄県立小禄高等学校 | その他 | 未受験 |
7 | 沖縄県立糸満高等学校 | その他 | 未受験 |
8 | 沖縄県立知念高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
沖縄県立沖縄工業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライに 入塾 (完全個別指導/通信・ネット)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に受かることが出来たこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝に勉強する。こまめに休憩を取る。録音して学習。 漢字や単語は書いて覚える。全体像を把握する。簡単な問題やできることから取り組む 。ご褒美を決める。成功をイメージ。意識が高い友達や頑張っている人と話す。 いつもと違う場所で勉強する。好きな科目や得意科目をやる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
褒めてあげることが1番
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
在校生の方々が、機械を使い、物を作ったり、修理したりしている姿を見て、かっこいいと思った。将来的に、物を発明して、人の役に立ちたいと思えて、心動かされて、自分の中の何かが動いた。 在校生の授業風景が、1番の刺激になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
浪人になりたくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれば出来る
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まで、できなくて諦めていた科目が、段々と理解が出来るようになってきて、どんな感じで、分からないところを、質問すればいいかとか、どう言う意味かとか、分かるまで指導してくれて、少しずつだけど、自信がついて、自分から苦手科目に、向き合うようになっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
唯我独尊
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日々の生活音や、話し声、周りの騒音などに気を使った。勉強中は、テレビを消して、勉強の妨げにならないように、ヒソヒソ声で話をして、スマホもサイレントにしたり、外から音が極力入らないように窓を閉めて、クーラーを付けたり、お腹が空くと集中出来なくなるので、夜食を持っていったりと、家族団結して、受験のサポートを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の事で、頭がいっぱいになっている子供は、緊張で張り詰めストレスで、いっぱいになってるはず。1週間に1日だけでいいから、朝のみ勉強をして、午後は自分の好きなことをさせてあげよう。この時は、受験の事は、家族からは話さずに、子供から話してきたら、聞いてあげること。勉強ばかりしていると、自己嫌悪になりがち。少しでも、不安と負担を減らしてあげる。
その他の受験体験記
沖縄県立沖縄工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。