1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 京華中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

京華中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値44(47804) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
38
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高輪中学校 E判定 未受験
2 成城中学校 E判定 未受験
3 獨協中学校 D判定 不合格
4 京華中学校 D判定 合格
5 足立学園中学校 その他 不合格
6 昭和学院中学校 A判定 不合格

進学した学校

京華中学校

通塾期間

小4
小4
小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結局のところ、塾もサッカーやプール等といった「習い事」だということがわかったから。そこで、小学生本人が結果を出せたのであるから、親は満足せねばならない。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

我が家は受験塾通う前から朝勉をしていました。塾に通う前、公文をリビングで45分位。私自身も資格勉強していたので子ども達と朝一緒に。おかげで「勉強仲間」でした。朝のルーティンはかなり良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習のサポートをもっと早くしておきたかったです

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校説明会に行かないと、詳しい入試情報などが聞けません。問題の傾向、繰り上がりのからくりなどはネットの情報だけでは足りない。それを聞かなかったら、あちこち他校に手を出していたかもしれない。秋口位に行った方が良いと個人的には思います。そのほうが入試傾向を話してくれます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

小6に深海魚になってしまい、第一志望、第二志望は我が子には難しいと夏に判断。 第三志望として位置づけてきた学校を狙うことにした。合格出来たら第一志望受験するという条件で第三志望の学校に全て出願し、それに合わせて他校の午後入試を選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が子は集団向けではなかったと思います。おうち学習でやっていた方が周りにとらわれなかったかもしれません。だけど、集団授業は大事。そこで色んな友達に出会えたと思います。子どもが初めて自分で掴み取ってきた中学。自分でそこで6年間過ごすといって決めた進学ですから、充実してほしいです。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく
  • 1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能
  • 「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ!
口コミ(1500)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

んかりやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

時間配分を意識出来るようになった。特に国語。膨大な量を時間内にこなして得点につなげるには、日々の課題をこなさねばならない。時間配分は大事。どんなに完答できる問題であっても配分できなきゃ意味がない。これは日々の生活にも言えること。時間は無限にあるわけではない。限られた時間でどれだけ集中力を高められるかだからだ。それを教えてくれたと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別教室のトライ
科目
  • 数学(算数)
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと復習の伴走をしてあげるべきだったと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日々やることは、ノートに書いておいた。そして、子ども任せにはしないように心掛けていた。我が家はもとからテレビをあまり見ない環境。そして、基本一緒になって私も自分の勉強をしていた。勉強はできる環境ではあったと思う。ただ、本人の体力がなかったと思う。寝るのが大好き。寝ないと力が本当に発揮できない。成長期だから仕方ない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当時やれることはやった、と思う。学んだことはたくさんある。「復習大事」、それは繰り返し解くということ。テストはやりっぱなしにはしないこと。自信がつくまで何度も解く。それは中学入っても意識するようにした。

塾の口コミ

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください