1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 松原市
  6. 大阪府立生野高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立生野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(47861) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立生野高等学校 C判定 合格
2 浪速高等学校 B判定 合格
3 桃山学院高等学校 E判定 未受験
4 清教学園高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一希望校に合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年の夏休み中までは野球に専念していたので、本格的に受験勉強を始めたのが、夏休み終わりからでした。 6ヶ月位の短期間で、学校から帰ったらすぐ塾へ行って受験勉強して、早くても9時半、遅くて11時ぐらいに帰るのが毎日当たり前になっていた。でも家では好きなYouTube見てリラックスしていた。 塾で集中して受験勉強して、家では自分の好きな事をやっていて、偏差値の高い高校に入る事が出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年の冬あたりから受験勉強すれば、偏差値の高い高校に行けたかも。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

最初は野球推薦で高校を考えていたが、色々あって野球で高校行くのをやめて、文武両道で高校へ行く事に変えた。 野球もまあまあ成績を上げている高校を探していたところ、たまたま兄弟が通っていた高校の野球もまあまあの成績を上げていたので、そこを第一希望校に決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

兄弟と同じ高校を目指していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兄弟より偏差値高めの高校を目指したら善よかったかも。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近くにあり、通塾しやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験勉強を始めたのは中学3年の夏休み終わりからなので、6ヶ月の短期間で通塾した結果偏差値高めの高校に合格する事が出来た。 受験の2ヶ月前の学校での面談では、希望校はかなり厳しい状況でワンランク下の高校を勧められたのですが、息子は受験校を変えること無くそのまま希望校を受ける事を決めた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

言う事なし。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

野球は色んな大会が終わる中学3年の夏休み中旬迄続けていて、それが終わってから塾探しを始めた。 親としては、塾で受験勉強を頑張っているので、塾から帰ってから家での行動については何も言わなかった。 息子は家では、YouTubeや好きなテレビを見ていた。 家での受験勉強は1週間に1時間あるかないか位の時間だったが、こちらは高校に合格できるか不安だったが、「勉強しなさい」等注意はあまりしなかった。 塾で頑張って、家では好きな事をやる事によって効果はあったかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っているなら、塾で受験勉強を頑張っていると思うので、家での行動については何も言わない方が良いかと思います。 一日で8時から16時迄は学校で勉強、18時から22時位迄は塾で勉強なので、一日中勉強ばかりしていたら面白くないと思うので、学校と塾以外は自分の好きな事をやってストレス発散して再び勉強するというサイクルで効果はあったかと思います。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください