1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪府立夕陽丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

大阪府立夕陽丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(48086) 関西個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立夕陽丘高等学校 A判定 合格
2 プール学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

ずっと合格圏内だったので予定通りだったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行くことによって、塾の自習室を毎日利用することがてきた。 塾の先生とコミュニケーションがよくとれていたので、自習室を利用する日も、わからないことなど先生に質問できたので家でダラダラすることなく勉強に取り組むことができた。 塾で受講していない科目についても、どのテキストを使えばいいかなど、アドバイスをもらえたので、何から手をつけたらいいかわからない状況がなかったので、迷わずに勉強していけたのが良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことをそのまま置いておくのでなく、その時に問題を解決できるようにして、ためていかないようにすることが大切だと思います

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校でやりたいことがあったので、学校に通っている先輩などの活躍や様子を見て自分が進学した時の状況やその後の進路などを参考にすることができたので、どのくらいの成績をとっていればいいかや、学校での交友関係、先生な感じや、環境などを具体的に聞くことができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志望校と自分の偏差値がほぼあっていたので、チャレンジ校はきめてません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校が決まっていたので、志望校のレベルから、外れないように勉強を継続すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(15)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駅から近かったので子供一人でも通いやすいと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

得意科目になった英語についてはテキストもハイレベルになり、長文読解や、英検対策など、より英語が得意になるように、実力を伸ばしてもらえるサポートをしてもらえたので、自分から勉強する姿勢が身についた。 数学は苦手だったので、基本的な問題を間違いなく解けるようにして、できるだけ苦手意識がなくなるように、少しずつ力を伸ばしていって、やる気をなくさないようにしていたので、自分の力にあった取り組み方が出来たと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室の利用が勉強を継続する上で大切さだと感じました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

元々テレビ等はつけていないので、勉強する妨げになるような事はないが、子供が勉強する時は親も新聞や本を読んだり、時には一緒に問題を解いたりもしました。 暗記科目については覚えているか、問題を出してチェックしたりもしました。 自家用車で移動する時には一問一答などを参考にして、問題を出して単元の確認をしたり、少しでも効率よく勉強ができるように工夫するようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理が大切だと思うので、やはり規則正しい生活ができることが一番だと思います。 どうしても、夜遅くまだ起きて勉強すると朝が眠くて起きにくくなり授業中が眠かったり、休みの日なども起きるのが遅くなるの活動時間が短くなり、勉強時間が減ってしまいます。それを少しでも避けるたまに塾の授業のある日は終わってからも塾の自習室で、授業のない日もできるだけ自習室に行って勉強してくることによって、家ではできるだけ早く寝て起きる事ができるように(できるだけ家で遅くまで起きて勉強しない)するように努めました。

塾の口コミ

関西個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

川西能勢口駅から徒歩5分の場所にあり、塾の周辺にはコンビニやモザイクボックスなどがあって、立地は非常に良いです。また、大通り沿いに面しているので、夜でも比較的明るく、人通りもたくさんあるので、授業後の遅い時間でも安心して帰れるかと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください