早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(48140) 大学受験グノーブル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小学生1年のときから、毎日、予習・復習を日課にし、平日、帰宅後に3時間程度、休日は1日に7~8時間程度も自習し、学校がある日と差をつけなかった。これにより、自学自習の習慣が身に付き、大学合格ので自発的に学習することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと、両親・本人とも、早稲田大学法学部を志望しており、両親とも東京在住で、早稲田大学の実情を承知しており、特段の情報は不要だった。また、私立文系志望でもあり、自宅からより近い大学で通学しやすく、子どもの性格にも合っていると考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
英語の4技能に注力しているので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
長文読解、文法とも、深く考えられる知識が身に付くとともに、とくに長文読解では、複雑または難解な英文の読解に慣れる経験が積めたと思う。また、学校では常に1番の成績だったが、塾では有名進学校で、東大を目指している学生と同クラスになり、よい刺激を受けることができた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
すでに回答した項目と同じで、幼い頃から学習習慣を身に付けること、両親が家庭教師としてかなり高度な指導を行ったことにより、手厚い学習環境が維持できたと思う。また、本人の意思により、大学入学までスマートフォンを持たなかったことも学習環境の整備に役立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際に行ってきたことについて、新たに追加することは少ないが、取り上げるとすれば、両親が家庭教師替わりになることは、せめて中学生程度で終了し、大学受験においては、自分で苦労して調べる経験を、より積ませることが考えられる。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。