金沢大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(48201) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 法学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 金沢大学 人間社会学域 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 國學院大學 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
金沢大学 人間社会学域通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではなかったが、国立大学には合格出来たので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校3学年初めは部活動があったため、どうしても自発的に勉強できる状態ではありませんでした。部活動が終わってからは、部活に向けてた集中力を今度は勉強に向けられるようになり、自発的にそうした環境を作れるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いなく今やるべきことを頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
模試の結果や共通テストの結果でカリキュラムを組んで学習を進めていく方針でしたが、いまいち偏差値が極端に上がるほどの感じではなかったので、塾からの志望校決めの提案は実際の状況からみて、あまり参考にはなりませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役でなるべくは合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いなく頑張ること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
河合塾模試などで、実際の入試と同じような環境のもと(例えば他校の見知らぬ生徒もいたりと)、何回かテストを行う機会がありました。雰囲気に慣れるようになった中で、緊張がほぐれ、自然と時間配分なども考慮出来るくらいになったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今を悔いなく!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も一緒に大学受験に挑戦する気持ちで、普段の生活には気を配るようにしてました。子供が勉強している時はテレビやスマホは見ないように、寝る時も親も寝るようにと、子供の生活に合わせました。子供のほうもそうした親の気持ちを分かっていて、頑張る意欲の持続につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては、常に子供の気持ちになって行動し接するようにしていました。受験は子供一人だけが頑張るものではないと思います。口先だけただ頑張って!とアドバイスするのは簡単ですが、子供にしてみれば受験は孤独な戦いなので、孤独に思わせないよう、寄り添って見守ることが大事だと思います。
その他の受験体験記
金沢大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。