1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 四條畷市
  6. 大阪府立四條畷高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立四條畷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(48248) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立四條畷高等学校 A判定 合格
2 大阪桐蔭高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 2〜3時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

世間でよく言われることだが、勉強勉強と詰め込むだけがそのこの能力を伸ばす事は無いとは十分に理解していたので、勉強もしたいと思える環境作り、それには学校生活をしっかりと充実させること。男親として一生懸命を子供に教えたつもりです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今と同じくマイペースで、学校生活と勉強を(特に塾通い)しっかりと自分の中でバランスよく取らせることだと思います

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本来はそうしないのかもしれませんが、私は子供と一緒に四條畷高等学校に見学に行きました。そこで子供がどう感じるのかということを重点的に考えると、すごく生き生きとしてここに行きたいと言う意思を強く感じたので、それが子供にとって良い影響だったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校はやはり安全を狙いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ばかかもしれませんが、子供の自律性をしっかりと見極めた上で受験活動に入れたので、悔いはないです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導に魅力を感じたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

本人が1番自覚していることとして、苦手科目の克服があった事はわかっていました。親としては個別指導を選ぶことによって、子供に1番的確な指導ができる。先生選びができる。第一ゼミナールを選んだことには今も間違いがなかったと感謝しています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿選びは間違いなかったと言うこと。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

子供に変な勘違いをさせないように心がけました。例えば、勉強さえしていれば、学校生活及び生活習慣はどうなってもいいなんていうのは全くもってナンセンスであると言う事は、親としてもしっかりと教育していく必要がある。と言う事は、前々から家内とも相談しておりましたので、そこは人間としていかに大切なこの3年間を過ごすかと言うことに終始しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記の問いにも重なるのですが、やはり人間として生きていくために必要な人格形成にも大切な3年間と言う事はゆるぎない事実であります。勉強ももちろん大切なんですが、そこには人間形成がしっかりと整った上で成り立つものと言うことには、両親の気持ちは全く変わっておりませんでしたので、好きな事は好きなことで嫌な事はやるほどそれを自分で自覚させることが良かったと思っております。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください