1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東村山市
  6. 明治学院東村山高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

明治学院東村山高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(4829) ena個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治学院東村山高等学校 B判定 合格
2 東京電機大学高等学校 A判定 合格
3 明治大学付属中野八王子高等学校 その他 未受験

通塾期間

小5
  • ena個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校には合格したが、本来はもう一ランク上の学校を目指していたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学に入学して、勉強の他に、部活動を引退まできちんとやり遂げることを目標にした。中2までには、勉強するときは塾の自習室で、家はリラックスする場所とメリハリをつけて生活するようになっていた。部活で副部長になり引退までやり遂げ、自信につながった。志望校を決めてからはより集中できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのないよう、自分の最大限できることをやり切れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最終的な目標を「高校でも部活を頑張り、大学に進学する」とし、可能性が広がる付属校を志望校にすることにした。そこから学校見学。百聞は一見に如かず。足を運ぶことですべてがクリアになった。モチベーションも上がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人のレベルをきちんと把握し、直前の模試を参考にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルを把握し、努力すべきことはする。そして受験日に自分の力をきちんと発揮する。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ena個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • ハイブリッド学習システムで毎日通塾できる
  • 個々に合わせた充実のカリキュラム
  • 選りすぐりの講師陣によるオンライン授業
口コミ(75)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

中学受験時にお世話になった塾に引き続き通塾した。体験時に子どもの性格を素早く見抜いた先生を信じた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学受験でも通塾しており、自学自習の習慣はついていた。自分が集中できる場所は塾の自習室と自覚し、定期テスト前などやるべき時にやるべきことをやっていた。学年が上がるにつれて、自学自習の傾向はより強くなっていたと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾側と信頼関係を築くことが大切。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学受験の経験から、早寝早起きのリズムを崩さないようにした。受験前になって慌てて整えるのではなく、日々きちんと生活するようにした。親子で些細な生活のストレスがなく、勉強に集中し、リラックスできていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活のリズムができているから、高校生活でも些細な生活のストレスはなかった。大学生になって活動の幅が広がればまた別の生活リズムになるので、高校まではある程度親が意識して生活をコントロールしていいと思う。

塾の口コミ

ena個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

短い期間しか通いませんでしたが、とても密に教えていただき、こどもはすごく居心地がよかったようです。総合的な評価として、この塾にしてとてもよかったと思います。他にも迷っている方が周りにいたら、是非この塾の良さを伝えてあげたいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください