兵庫県立明石西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(48421) 学習塾アクロス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立明石西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立高砂南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学附属姫路高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立明石西高等学校通塾期間
-
- 中2
-
- 学習塾アクロスに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
特色選抜を受験したので面接練習と小論文の練習を重点的に行ってもらえる様に塾の先生にお願いしました。 小論文は親の私達に経験がなく出題から直しまで塾の先生には大変お世話になりました。 面接練習は家庭でもインターネットで過去の質問例を調べて毎日練習して受験に備えました。 結果合格できたので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選択に役に立ったと思う事は特にないですが子供の将来の夢が小学校教諭なので教育学のある学校の中から志望校を決めました。 学校の先生からはもう少し上の学校を目指せるのにもったいないんじゃないかとも言われましたが子供と相談して子供の意見を尊重して決定しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
学習塾アクロス
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 集団指導(少人数)
ココがポイント
- 長年通う生徒が多数いる地域密着型の学習塾
- 少人数制の個別指導で計算力と国語力を伸ばす
- グループと個別のハイブリットで苦手科目を解消
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
通学しやすい立地だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾の目的が受験対策でしたので受験に向かっての意識の変化受験生としての自覚が芽生えた様な気がします。 子供の志望が特色クラスだったので特色選抜での受験でした。 親の私達の時にはなかった受験方法ですから右も左も分からない中、塾の先生のサポートに助けられました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
毎日、家でも小論文の練習と面接の練習は親も一緒に行いました。 小論文の練習はありそうなお題をインターネットで調べてそのお題について小論文を書くようにさせチェックは塾の先生にお願いしてました。 面接練習も質問例を調べて私が面接官役として毎日、練習していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありませんが子供が受験生としての自覚を持つのが遅かったように思うので子供に受験生の意識を持たせるようにもう少し早く心掛けて生活すれば良かったように思います。 それと子供に将来の夢や目標を持たせた上で志望校を決めたた方が子供のやる気が上がるような気がします。