北海道大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(48446) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 理学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 創造理工学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道大学 理学部通塾期間
- 小4
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
早稲田不合格なのでマイナス1
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
できるだけ小さい頃から学習の習慣付けが大事だと思う。また、塾、中高の周囲の友達も影響は大きく、周りに影響を受けて学ぶことが多いように思う。そうなると、受験について親は過度に口出ししないでも自分で判断でき、それを尊重すれば良いかと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学、高校選びが肝要かと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ウェブ等で大学の性格や方向性はかなり把握できると思う。その上で実際に学校を見学し学生と話せば、だいたい在学生のレベルを高校生でも十分に判断できるのではないかと思われ、肌感出会う合わないも実感できるようであった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分(子供)に自信を持ってできる高く高く目指してください
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
内容が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校でも受験対策が十分されており、自宅で自分でも時間をとって学んでいたようなので限られた通塾と模試で十分と本人が判断、実際合格できた。ただ、数学だけは受験独特の解法があり、テクニックをより多く学ぶため、通塾を本人が望んだ
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾が辛くないところを探すのが一番かと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校三年までは家族旅行や買い物等にも声を掛けて一緒に行動することが多かったが、高三の時は本人自ら受験勉強を優先し、こちらが心配するようなことはあまり無かった。とは言え、こちらからできるだけ邪魔をしないようにと、まあまあ気をつけていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の生活、学習はある程度の子供であれば放っておいても自分の判断に任せて良いと思う。ただ、高校で受験校絞り込みの時にもう少し自信を持たせてあげて、上位校を目指すことを考えさせてもよかったかもしれない。入学校に合格するには十分な学力があったようで、その環境も体験する価値があったと悔やまれる。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。