1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 五條市
  6. 智辯学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

智辯学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(48462) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 智辯学園中学校 A判定 合格
2 初芝富田林中学校 A判定 合格

進学した学校

智辯学園中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

塾に行くことを条件に1人部屋を与える約束をした。そうすることで、一人で勉強する癖づけができた。また、勉強する中でわからないことは先生聞くことで学び、何度も過去問を解くことでさらに理解を深めることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

のびのびやりなさい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

難しすぎる学校だと入学してからつまづいて、付いていけなくなり、挫折することも考えられた。挫折よりも、のびのびと自分の長所を伸ばせるぐらいの学校を選ぶことができたとおもう。 また、部活動が活発かどうかも判断基準となった。中学生は体を動かすことも好きなので、勉強だけじゃなくそういった部分も重視しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人の希望

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

立地がよかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾するのが早かったため、偏差値の伸びもとても大きかった。全く勉強しないところから始まり、地道に努力を重ねて来ました。塾で勉強している分、家やお休みの日はたくさん遊ぶようにしました。なんといってもまだ小学生なので。メリハリのある勉強ができたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しんでやりなさい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生と言えどもまだまだ小学生なので子どもです。勉強ばかりだと本人のメンタルや発育に影響が出ないか心配でした。そのため塾でしっかり勉強する一方で家や休みの日は思う存分遊ぶ日をもうけました。そのおかげでメリハリのある受験勉強ができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが家で勉強するときは両親も資格の勉強をするなど、家全体を、「今から勉強するモード!」へ変えていく努力をしました。そうすることで、普段塾で勉強している子どもも勉強モードに突入することができました。結果家族みんなで向上していくことができました。

塾の口コミ

第一ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください