1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 東京都立大崎高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東京都立大崎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(48594) 朋友学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大崎高等学校 A判定 合格
2 大森学園高等学校 A判定 合格
3 東京都立つばさ総合高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人も、受験生という自覚を持って、勉強をしていました。 塾にも行って、ちゃんと集中して勉強をする環境を作っていました。 しかし、受験生だからと言って、色々なプレッシャーもあったようなので、塾、勉強だけをするのではなく、気分転換もかねて、部活動や学校行事の打ち上げ等、リフレッシュできそうな事も積極的に参加していました。 そういう気分転換をすることで、張り合いが出たのか、成績も上がっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

もちろん、通っていた人などの口こみや意見も多少は参考にしました。 でも、実際に学校説明会や、オープンキャンパスなどに参加して、学校の雰囲気や通っている生徒さん達を自分の目で見たりして、自分で感じてもらった方が、絶対にいいです。 実際にオープンキャンパスに行ったときに、なんかここは違うかも。 と、子供が言ったので、その学校は志望校から外しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

朋友学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 集団授業と個別指導のいいとこどり!ホワイトボード授業+プリント演習で「分からない」を持ち越さない
  • 進度別の少人数コースだから一人ひとりに目を配ったきめ細やかな指導が受けられる
  • 定期試験対策授業あり!内申点アップのために実技科目についても対策できる
口コミ(53)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手な科目の偏差値が、少しでもあがれば。と、思って通っていましたが、通っているうちに、徐々にですが、苦手な科目の偏差値も上がるようになったし、得意科目の偏差値も、上がっていました。 少しでも、苦手な科目などの偏差値があがると、本人のやる気にも繋がっていたんだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 みなと個別指導塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾にも通っていましたが、家で勉強するときは、その日の気分によって、自分の部屋だったり、リビングだったりしました。リビングの時は、テレビは消すようにしていましたが、他は普段通りの生活を心がけていました。 なので、テレビ以外の生活音は気にならなかったみたいです。 料理をしてる時の音など。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人も、受験生。と言うのは、言われなくてもわかっているので、例え勉強をせずにゴロゴロしていても、受験生なんだから、勉強しなさい。 と、言う言葉は絶対に言わないように気をつけていました。 この言葉を言ってしまうと、やる気も無くすし、変なプレッシャーを子供にあたえてしまうと思ったからです。 実際、言わなくてよかった。 と、思っています。

塾の口コミ

朋友学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

やはり、いくつかの塾の体験授業を受けた方がいいと思います。 こちらの塾は、雰囲気がピリピリしていなくて、アットホームな感じだったので、子供は安心できたんだと思います。 先生方も、親切だしこちらの塾に通ってからは、塾に行きたくない。と言った事はありませんでした。塾がない時でも、塾に行ってたぐらいなので。 うちの子には、こちらの塾が合っていたみたいです。第一志望校にも合格出来たし、料金も良心的でありがたかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください