立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(48647) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 商学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 立命館大学 政策科学部 | A判定 | 合格 |
4 | 中京大学 総合政策学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 政策科学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
模試のようには行かなかったが及第点
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ある程度はチューターのアドバイスがあったりとか、同じような境遇の方と少し接したことはよかったことかと思いました。家だけで勉強をすることは環境面で非常に難しかったのではないかと想像しています。スイッチを入れるためには環境が大切かと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験校のアドバイスがあり、参考にできました。例え模試の結果でA判定が連続していても、安全とは言えず、挑戦校として認識することは驚きましたが、確かに落ちるので、受験校選びは早めにしっかり選ぶべきかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格確率はこんなもの
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後までやり切る持続力が大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
地域で有力
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
模試の成績は驚くほど上がりました。有頂天になっていたところもあったのではないかと思います。模試の点数の取り方がわかったのかも分かりません。各教科の先生も教えるのが上手いというのもあると思います。授業の入り方がよいのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主勉強を続けること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
11月くらいまでは予定通りできたのではないかと思いますが、最後の模試を終えてから、最後の頑張りができなかったと思いました。そういう意味では中盤までは取り組みができたのではないかと思います。効果も同様に思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強はなかなか苦労をしているようでした。テレビを含めて誘惑が多いからかと思います。やる気を継続できる家庭環境については他に何かできたのではないかと、悩みはつきないものかと思います。甘えは出やすかったと思います。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。