兵庫県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(48675) 大学受験ISA出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立大学 医学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 同志社大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 岡山大学 理学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 兵庫県立大学 理学部 | C判定 | 合格 |
5 | 帝京大学 医学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立大学 理学部通塾期間
- 高3
-
- 大学受験ISA に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通っていた高校の宿題だけでなく、塾独自の宿題も出ていたようで、そちらの方がより受験に直結するようなカリキュラムだったように思います。テクニックという面では、高校の先生よりもスキルがあったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
大学などどこに行ってもいいと思っていたが、高校や塾は実績のためにより良い大学に行かせたがるのは理解できます。結果的には、どこにも流されずに自分の考えで決めることができたのは自分の子供ながら素晴らしかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生活も大事だよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
英語に定評があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
宿題の量がとても多かったようで、高校の宿題との両立に苦労していたようでした。ただ、これを乗り切ったからこそ勉強の習慣も出来たし、最終的に現役合格できたのだと思います。このことはとても重要だったと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強するだけが全てではないということは、常に言っていました。下に2人妹がいるので、妹の面倒や、とも稼ぎの両親の手伝いなど最低限の家事はやるようにさせていました。そのことも良い経験になったのどと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の勉強だけではなく、高校生活も大事にするように言っていました。高校生活はかけがえのない時間なので、部活もないがしろにしないことが条件で塾にも行かせてました。このことはとても重要だったと思っています。
その他の受験体験記
兵庫県立大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験ISAの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
課題であった英語は、頑張りもあって伸びました。他の科目も実力は着いたと思いますが、ある種のテクニックや戦略のいる「受験」ということに対するアドバイスやモチベーションアップの対応が、受験対策の塾として親子ともにもう少し細やかであったら良かったと思います。