関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(4869) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
国立に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を中心に学習し、解けるまで何回も繰り返した。また河合塾の模試、進研模試などの問題も繰り返し解き、特に数学・英語は暗記するぐらい繰り返して解いた。また共通テストも過去問はもちろんのこと、市販の問題集も繰り返し解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の克服
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
大阪府下の国立大学のレベルが全般的に上がってきていると思う。第一志望の学校の過去の合格実績があまり役に立たず、塾に通っていればもっと情報を得られ、第一志望を変更し、合格できる大学を受験したかもしれない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格者平均点を参考にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語にもっと時間を割くべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
受験時には通塾していない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
高校一年生の時に個別塾に通っていたが、子ども自身が質問の仕方等がわからず、個別指導の良さをうまく活用できなかったことから、半年ぐらいで退塾してしまった。今にして思えば、もう少し通わせて様子を見ればよかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導に慣れてほしかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
英語に関しては、問題を一緒に解くなどしてアドバイスをしてきたが、なかなか成績の向上に結び付かず、特に共通テストの成績は平均点を少し超える程度までしか成績が伸びなかった。単語の暗記にもっと時間を割けばよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校の時から、英語の学習にもっと時間を割き、子どもの苦手意識を払しょくするように努めるべきであった。特に単語の暗記など文法や英作文の問題を解く以前の基本的なことに時間を割けば、もう少し成績が伸びたかもしれない。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。