1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和郡山市
  6. 奈良県立郡山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(48694) 進学塾SORA出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立畝傍高等学校 D判定 未受験
2 奈良県立郡山高等学校 D判定 合格
3 上宮高等学校 C判定 合格
4 奈良育英高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ふじいの奈良県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の実力をしっかり発揮できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾で、受験予定の私立高校および公立高校の過去問にしっかり取り組むことで、偏差値をアップすることができました。また、中学3年の秋以降は、塾の授業日以外にも自習に行くことで、集中して勉強することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語はコツコツ覚えていくことが大事です。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では、自分の実力に見合った学校を紹介してくれたので、それを元に効率的に見学に行くことができました。また、志望校決定でも、ギリギリまで取り組んだ過去問の点数を参考に実力に合った学校選びをしてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

秋の模試の後もしっかり勉強して偏差値がアップしていると感じたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学1年生の春から塾に通った方が効率的に勉強できたと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 1クラス20名の「集団授業」で学力を伸ばす!
  • 奈良・畝傍・郡山合格のための、奈良県有数の実績を持つ塾長とスタッフが徹底指導!
  • 京大・阪大・医学部を始めとする国公立大学から、関関同立・産近甲龍を目指すクラスで合格を目指す!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友だちの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語と数学が苦手でしたが、塾に通うことで英単語をしっかり覚えることができました。数学では塾での学習が予習がわりになり、学校の授業をよく理解できるようになりました。一人で勉強していては挫折していたように思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の自習室をしっかり利用して、勉強に集中すると良いです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験前になると、学校を休む生徒もいましたが、生活リズムを整えるためにも、学校は休まず通うようにしました。結果的にクラスの子とも最後まで仲良く過ごすことができて、良かったようです。一人で勉強しようとしても挫折していたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強について話すのも本人のストレスになると思うので、塾以外の時間はあまり干渉しないように心掛けました。本人も自宅では集中できないからと塾の自習室を使うなど工夫して勉強に取り組んでくれました。一人で頑張る習慣がついて良かったと思います。

塾の口コミ

進学塾SORAの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

年々変化する受験状況や学校の状況は、一般の保護者は把握しきれない。今後の傾向や新しい情報を、定期的に保護者に提供してくれる。目先の進学先だけでなく、将来を見越した進路について、子どもも保護者にもアドバイスくれる。成功例失敗例など過去の実績から、指導してくれる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください