関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(タイガー) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- タイガー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
あまり偏差値をきにせず、自由にのびのびと出来る環境があったことが大きかった。 特には過去問を集中的にこなしていくことが良かったと感じている。 試験の結果に一喜一憂せず、できたことが良かった。ただ不合格になるとやはり ダメージは大きいと思うので、易しい問題を解くなど自信をつけるやり方が良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗を恐れるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
関関同立の合格率が非常に高いことに魅力を感じた。特に文科系に進学したかったので、 この塾は、法学部や文学部や社会学部の過去問やトレンドに強いと聞いていたので、 信頼してよかったと思う。友人も同じ塾に通っていたので、いい意味でのライバルにも なるし、信頼できるパートナーとの位置づけもあり、精神的によかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分自身を高めるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦することは素晴らしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
関関同立に合格するために、たくさんの難しい問題を解き、時には解けたり、解けなかったりして、試行錯誤しながらチャレンジした記憶が一番です。 塾の先生からも、しっかりと解けなかった問題を丁寧に教えてもらいながら、解ける過程を教えてもらい、それが大変自信になりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じことをすれば合格する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
塾に通っているときは、クラブ活動や遊び、自分がしたいことを封印していました。合格したら、これまで封印していたものをすべて復活、してやろうという気持ちが、勉強をまっしくらに導いてくれた、大きな原因だったと思います。結果志望校に合格できたので 自分がやってきたことは間違っていなかった思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、親としてプレッシャーをかけないやり方で、何が一番良かったかを、真剣に 考えていくことでした。多少勉強のやり方に問題があるかなと思うこともありましたが、 子供もしっかりプレッシャーを感じながらも、一生懸命やってきたので、褒めてやりたいと思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。