1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 多摩市
  6. 大妻多摩中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

大妻多摩中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(48757) 学而会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻多摩中学校 C判定 合格
2 八王子学園八王子中学校 C判定 合格
3 工学院大学附属中学校 C判定 未受験
4 駒沢学園女子中学校 C判定 合格

進学した学校

大妻多摩中学校

通塾期間

小5
  • 学而会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が希望していた学校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

集中が続かない方であったため、こまめに気分転換を挟んで勉強を進めました。また、学力が一定せず、模試の結果も乱高下していましたが、その結果に固執せず、出来たところは褒め、わからなかったところは復習する、ということを繰り返しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の施設や学内の雰囲気を感じることができました。また、ある学校では、受験生向けのイベントに複数回参加することでノベルティが配られたりしたので、本人のモチベーションの上昇にもつながり、励みになったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の学力判定がかなり乱高下していたため、本人の本当の学力は不明瞭のままでした。そのためなんとなくの範囲で決めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学而会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 国公立大学卒や国立附属高校の元教師など、厳選された講師陣!
  • 1クラス8名までの少人数制!アットホームでいつでも質問できる環境
  • 内申点が塾内で平均2.5UP!教科別専任講師によるきめ細やかな指導
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いため。また、本人の姉が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

国語は問題の読解力が大幅に伸びました。また、説明文章等の長文を書くことが苦手でしたが、文章の書き方のコツを教えていただき、多少なりとも文章を書くことができるようになりました。算数は各種問題の解き方、考え方を繰り返し教えていただいたためある程度スムーズに問題が解けるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校の課題活動で参加していたブラスバンドの活動を継続することで、本人の気分転換にもなったようです。集中力が持続できない方であったので、こまめに気分転換を挟み、また、受験勉強開始前の生活リズムをなるべく崩さないようにしたことが良かったと考えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。親がキリキリするのは筋違いだと考えています。希望した学校に合格すれば本人のモチベーションはさらに上がるでしょうし、たとえ不合格になったとしても、地域の学校に今までのお友達と一緒に通う・過ごすことができる、という意識を共有し、ネガティブな印象の言葉である「不合格」というものをなるべく本人に意識させないことが、大切かもしれません。

塾の口コミ

学而会の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

浪人して初めて塾(予備校)に入った。アットホームな雰囲気の中、受験勉強ができる難関大学を目指す塾だった。子どもは難関理系コースを受講していたが、募集人数が8名までの少人数コースで、難関大学を受験する塾生ばかりだったので、意識も高く、同じ目標に向かって切磋琢磨できたようだった。人数が少ないこともあり、塾生の仲も良く、講師の先生は全員専属講師(大学生の講師はいない)だったので、いつでも気軽に質問ができたことも大きかった。授業がない時も自習室で勉強でき、ほとんどの時間を塾で過ごしていた。1次試験以降は、個別に受験対応してもらえたので、ありがたかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください