1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 長野県松本美須々ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

長野県松本美須々ケ丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(48780) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県松本美須々ケ丘高等学校 C判定 合格
2 松本第一高等学校 B判定 合格
3 松本国際高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ながもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

難しいかと思ったが、合格できて良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学時代はちょうどコロナ禍もあり学校見学が次々と中止になったが、自分で調べることを行った。そのためインターネットや学校案内の冊子で色々情報を仕入れた。自分が入れる学校ばかりに囚われずに色々見てみると良い。 友達の兄弟に志望校に通っている人が居たので話を聞いてみたりもした。 次第にイメージができて勉強する意欲も湧いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

視野を広くたくさん見学に行かれたらいけば良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校案内が中学にありよく読んだ。 イメージもできたし、情報もよく書いてあったので参考にした。学区内や偏差値だけで絞ってしまったが、広い視野で考えれば良かったのが今となっては思う。 息子は今が楽しければ良いと考えだったので先のことを考えなさいとよく伝えた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

滑り止めは確実圏内にしたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めず努力してチャレンジすることが大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

授業料と通える時間帯

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うまではオンラインもできる通信制のゼミを使っていたが遊びにしか使わなく勉強時間は1時間にも満たなく、苦手科目が全く向上する気配がなかった。そのため夏期講習から初めて通塾することにした。 送迎しやすい距離と月謝で決めたが、細かいサポートもあり良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅でゼミをやるよりもしっかり勉強をする癖づけができるのが良い。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強をする時間帯は親もテレビは消して、自宅時間でもサポートをした。なるべく集中する時間を作ることにより勉強に向かうことができた。夜遅くまでやらせるより、朝型になるように努力した。 塾の送迎もいやな顔せずに頑張ってと温かい気持ちで行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと勉強しているか心配になっても口うるさく言うと逆効果。子供を信じて見守り夜食などサポートをする。不安な悩みとかあればしっかり子供の話を聞くようにする。 たまに気分転換で子供の好きなことをさせてあげる。 受検は一生続くわけじゃないので、親もスマホやテレビ時間を一緒に限定をする。 オンオフの切り替えが大事だと思う。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください