成蹊大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(48845) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 成蹊大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
2 | 法政大学 経済学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学 経済学部第一部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
成蹊大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
公民
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の大学に指定校推薦で決まったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手だった英語の文法の授業を毎日受けた。個人での映像授業で集中して受講出来た。単元が終わる毎に復習テストがあった。 単語1900は通学途中の電車の中でも毎日見るようにした。 英検も何度か受けた。スコアを少しでも上げるように。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験は高校受験と違い高校3年間の評定が重要だよ!3年だけ頑張っても遅いから
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
模試テストで会場だった大学へ初めて行きとても綺麗でかっこよく感じここへ通いたいと思ったのがきっかけ。 家からの通い易さも良く夏休みのオープンキャンパスで実際に授業を受けてみてもっと深く勉強してみたいと思って。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校受験では塾へも通わず推薦入試で決まった為本人の偏差値が未知数。大学受験は全国から受験生が来るので自分ピッタリの学校よりもうひと頑張りして上の学校を目指してみた。+10はまぐれで受かっても入ってから付いていけないといけないから5くらいで。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の積み重ねが大切だよ。毎日少しでも机に向かう習慣を付けてね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
何校か体験してみて、上から物言う感じの塾長とかも居てそーゆー方は本人には合わないと思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手だったけれど学校の成績とかも苦手がなくなったようで5を取れたりした。塾では後もうちょいで強みにできるよ!と言われ本人も苦手意識がなくなってきたと言っている。部活から帰宅後はお風呂入って寝るだけだったのがお風呂前1時間は机に向かうようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は金額も高いし自分で出来るならその方が良いに決まってる。昔と今じゃ受験方法とかも色々変わっていて色々な助言をして頂けるとこは塾へ入って良かったところかな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
夏休み中のお弁当、補食など毎日作って持たせた。 雨の日塾までの送迎や模試テストの会場への送迎など。 夏休みは朝から晩まで塾へ行っていたので夜ご飯はリクエストを聞いて好きな物を作ってあげた。 1人っ子ではないので本人だけにかまってあげる事は出来なかったのが反省点かな…
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾代は高額の為母も頑張って働いた。 毎日お昼外食の子も居たようだが我が家は毎日お弁当を持たせた。一日中塾に居るので補食おにぎりやパンなども持たせて飲み物も水筒と凍らせたペットボトルも持たせた。 部活終わり塾へ行く時は駅で待ち合わせして部活道具を受け取り勉強道具を渡したり出来る範囲の協力はした。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。