京都産業大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(48879) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 法学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 立命館大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 京都産業大学 法学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学 法学部通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
子供が満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
修学旅行や、文化祭などはきちんと、出席させた。中学受験の時、通っていた塾の先生に、「受験」と「子供の成長、思い出、生活」は、別物、子供のころの思い出は一生だから、受験で大切な思い出を、減らしてはいけないといわれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つ一つ、積み上げる勉強をしなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナでオープンキャンパスとか、行けなかった。そもそも開催がなかった。動画とか、パンフだけ。でも、動画の配信を見て、子供はモチベーションが上がったみたい。なので、良しとしました。各校、パンフとか、工夫してあって、見るだけで楽しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人の希望、そのまま
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと冷静に志望校を決めてほしかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通っても、成績はそこまで上がらなかった。本人は、塾でがンばっていると言っていた。塾で勉強していると言っていた。が、結果は今一つ。成績は上がらなかったが、塾の先生との相性は良かったせいだと思う。塾で、毎回今日の学習内容や、宿題のメモをもらうのだが、毎回、同じことが書いてある。うちの子は学習能力が低いのだと思った。と、同時に、先生も毎回同じこと書かずに、違う視点での見方をしてくれても良かったのに、と、今は思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てて、その計画は立てっぱなしにしないで、きちんと振り返るようにしてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親の私も国家試験の受験生だった。仕事が休みの日は講習会に行ったり、模擬試験を受けたりしていた。もちろん家でも、勉強していた。 ただ、子供は学校が終わった後、塾に行って、塾の授業のない日も塾で自習していた。帰るのは深夜に近かった。 私は、夜は早く寝て、朝は早く起きて、朝の家事の前に勉強していた。生活リズムが違うので、子供の手本になったかは分からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の私も受験生で、私は朝早起きして、早朝に勉強していた。 子供は、学校の帰り、塾に行って勉強していた。子供が家に帰るのは深夜に近いことも多かった。朝は起きてもぼんやりしていました。朝ごはんもあまり食べられなかったし。 今思えば、勉強は朝のほうがはかどる。 私は4時に起きて、出勤するのは、8時、このころ、体がしっかり目覚めて、調子が良かった。朝ごはんもきちんと食べられるし。 朝型生活の実施を強くお勧めします。
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。