1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(4911) 駿台・浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 C判定 合格
2 龍谷大学 A判定 合格
3 甲南大学 A判定 合格

進学した学校

立命館大学

通塾期間

高3
  • 駿台・浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 2〜3時間
高2 4時間以上 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の大学に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家族一丸となって、受験をするための環境つくりを実施した。 リビングや自分の部屋で勉強できるための環境を作った。集中に邪魔になるようなテレビやスマホは時間を決めて使用するというルールを作成してそれを受験後まで守るように家族全体で決めました。また、モチベーションを上げるために志望大学で何をやりたいかについて会話を持ち出すようにあした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望大学に行ってやりたいことをさせるイメージを強くさせた

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望大学の建物やどのような授業をしているか、また、どのような学生生活をしている学生がいるか、どのようなサークルがあるかをなどを、学校見学をして、自分も大学に行ってどのような生活ができるか強くイメージできること。モチベーションが高まるような期待ができること。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょっと背伸びして頑張れば届く志望校にすることでモチベーションが保てるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学へ入った後のイメージを強くもてとアドバイスした。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台・浜学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 少人数制・定員制だから全員がその場で理解することができる
  • 1年間のカリキュラムは9月頃に終了!何度も復習を繰り返すことで深い理解が身につく
  • 個別面談を何度も実施!講師からのアプローチでメンタル面もしっかりサポート
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

授業が丁寧であること

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

モチベーションが上がり、苦手な強化も積極的に勉強することとなった。 通塾するまでは、勉強方法が定まっておらず、勉強時間は長くしているが、なかなか成績に結びつかないが、塾に通ってから半年ぐらいで、勉強方法が改善され、勉強時間と共にかなり成績も向上するようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強をできる空間をつくることを実施した。受験の1年前は、テレビやスマホは決まった時間しか操作しない。リビングでも自室でもどちらでも勉強できるような環境を作った。 自室で勉強が煮詰まってきたときに、リビングに降りてきて、雰囲気を変えて勉強を集中することができた。また、リビングで一緒に問題を解いたり、説明を家族にすることで、勉強への理解も深めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強での生活スタイルを一定にさせること。体と精神はほんとにつながっているので、体調を崩すと、全然集中できないので、体調管理には、十分気を付けるように言った。また、夜遅くまで受験勉強をする感じであったので、なるべく朝早く起きて、早めにねるように生活スタイルを変更するようなアドバイスも実施した。

塾の口コミ

駿台・浜学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

少人数制で教師のきめ細やかなフォロー、大学受験の駿台と中学受験の浜学園がコラボレートした高校受験専門の塾、受験のノウハウもバッチリで安心感があります。少々レベルは高いですが、ついていければ成績アップ間違いないです。出会えてよかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください