1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新潟市中央区
  6. 新潟県立新潟南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

新潟県立新潟南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(49120) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立新潟南高等学校 C判定 合格
2 新潟第一高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日の勉強計画を作成した。1日3教科ずつ、一週間でどの教科も満遍なく勉強できるように計画をたてた。また、志望校に向けた過去問題集を購入し、繰り返して取り組むことで傾向と対策ができた。勉強部屋に余計なものを置くのをやめ、目の前の壁に目標を書いた紙を貼った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、学校の授業をしっかりと受けること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の様子を見てみることで、生の雰囲気を感じることができる。百聞は一見にしかずである。また、雰囲気だけでなく、校舎やグラウンド、周りの町並みなどを見ることで自分が入学したときのイメージがもてる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の実力から考えて、ハードルの高さ具合で判断

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願をして、本命校に自信をもってチャレンジしろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(624)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

比較的近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

はじめのうちは、親の目がないとサボったりして宿題もやらずに塾に行っていたけど、模試の成績が当然のように落ちてきた。それで危機感を持ち始め、誰に言われなくても自分から机に向かい、勉強に集中してトリクムようになった。それが、高校に入学してからも身についている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろな中学校の友達を作る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

苦手な教科の克服、得意な教科のレベルアップのために、1日の勉強計画を一緒に考えて作った。その日の塾で勉強した教科を入れるように、1日3教科、一週間で全教科を何回かいれて計画した。どの教科も中2日くらいで取り組めるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無計画なやるのではなく、志望校に合わせた傾向と対策をしっかりと考えること。そのために、過去問題集を買って、問題の特徴やレベルを実際に感じ取ることがたいせつ。また、あれこれと手を出しすぎると良くないので、中心となる参考書を決めてやりまくること、できる。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください