1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

奈良大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(49235) 個別指導アップ学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属高等学校 その他 不合格
2 奈良大学附属高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
中3
  • 入塾
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第1希望合格に向けてのカリキュラムを組んでいたのに不合格だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾生活のみ重視せず 学校生活(特にクラブ活動)を辞めることなく 最後までやり遂げたことは 大変良かったと思える。 クラブと塾とを両立させながら 宿題もやり遂げる生活はかなりハードな毎日だったので家族も協力(塾への送迎や晩御飯の時間の調整など)しましたが あとでいい経験だったとも思えるし 本人的にもクラブ活動を辞める事なく 最後までやり遂げたことで納得と自信に繋がってると思えるからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階で(1学年からでも)高校受験への意欲。我が子の苦手科目や性格をもっと早い時期に向き合って理解してあげれば 違った対策が取れたのではと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学方法や通学時間も経験することで分かる事もある。(学校周辺の様子も分かった) そして学校の雰囲気や説明される先生方の様子でどんな感じか読みとる事が出来ると感じた。またその学校での入試対応や傾向も説明があり 学校見学はかなり有意義であったと思えるかたです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校見学を通じて その学校へ入学したいと意欲が湧いた。正直 我が子の実力ではやや不安もあったが。本人が強く入学希望したので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに高校受験への意欲を強く持たせてあげればよかった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導アップ学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1回の授業で複数科目の受講が可能!月謝は変わらず6,050円~リーズナブル
  • 地域の学校情報を熟知!各学校ごとの定期テスト対策で、成績アップ
  • アットホームな雰囲気で通いやすい!保護者面談でも丁寧に指導してもらえる
合格者インタビュー(3) 口コミ(227)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

前の塾では本人が質問も出来ず 理解も出来ずにいた。なので受験高と本人のレベルで希望校に向けてカリキュラムを組むと転塾した塾長さんの熱意が感じられたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

高校受験への意欲も向上し 本人を見てのカリキュラムで勉強に対しての意識が変わったと思える。勉強への事前の予習や宿題もしっかりやる様になった。また常識も向上したと思える。なので通塾した事は良かったとは思うが結果的に第一希望校には、合格出来ず 本当にこの塾で良かったかは疑問に思えるほど複雑な気分である。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く 高校受験に向けて勉強や本人の苦手科目や性格を理解すればと思った。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

通塾するに対して中学生生活(クラブ活動)も継続させる事でかなりハードだったので 家での生活(宿題や予習をする時間を取る事や睡眠時間も必要な時間を確保できる様に) 家族全員で その子に合わしてご飯時間を調整したり 塾や学校への送迎をしたりと協力をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生活(クラブ活動も)と通塾とそれぞれの宿題や予習をする時間を確保できる様に、家ではご飯 お時間を調整したり 学校や塾への送迎も家族全員で協力した。またお風呂時間やタイミングも出来るだけ 本人のやりやすい様に努力した。

塾の口コミ

個別指導アップ学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長の先生も授業の先生もとても親身に指導してくださって安心して通うことができました。 学校では厳しいかもと言われていた第一志望の高校も背中を押して応援してくださって結果第一志望の高校に入学できて本当に感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください