1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(49248) トフルゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 法学部 その他 合格
2 立教大学 異文化コミュニケーション学部 その他 合格
3 法政大学 グローバル教養学部 その他 合格

進学した学校

上智大学 法学部

通塾期間

高3
  • トフルゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分かりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

海外大学や留学も視野に入れて、高校では国際バカロレアのDPコースを専攻していた為、DPの課題提出に追われていた事が理由で、一般受験ではなく公募型試験にて受験をしたので、外部英語試験の点数を上げることを目的として塾に通いました。つまり、受験勉強よりも学校でのDP資格認定の為の時間を優先していた為、公募推薦試験の為の英語力アップへピンポイントでの学習に注力出来た事が良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの受験生を見て焦らずに自分のペースで自分の目標へ向かってください。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

ここで言う『学校』と言うのは出身校の事とも取れますが、志望大学の事を指しているものと理解して回答します。最終的に大学でのカリキュラムや専門性を志望理由にした為、大学からの情報を一番参考にした事は事実ですので、この回答にしました。もちろん友人や先輩からの情報も参考にしております。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値では測れない入試方法を選んでいるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来のやりたい事からの逆算で志望校を選んでください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

トフルゼミナール
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 独自の大学入試対策カリキュラムで受験を徹底サポート
  • 優秀な講師陣や進路進学スタッフが「志望校現役合格」をバックアップ!
  • 生徒の能力を最大限に引き出すための少人数によるゼミスタイル授業
口コミ(212)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

外部の英語検定試験の為。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

受験に対しての心構えがあまりなかったが、他校生徒と接することによって今まで入らなかった情報を得ることが出来た事と、塾が持っている情報は大変参考になった。特にIB入試や帰国生入試に準ずる特殊な受験方式なので、塾の持つ情報は貴重であった。本人も塾の先生からのアドバイスを聞いて焦りが少なくなった感がある。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の事だけでなく、将来を見据えて英語力のアップに早くから取り組むと良い。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

IB生向けの受験や帰国生、英語力をメインとした受験方式、総合入試の提出書類一覧や提出日や申し込みのスケジュール表を我々親が作成し、本人が自分の課題スケジュールや最終テストと平行して、志望校選択もさることながら、受験スケジュールを落ち着いてチェックする事が出来たと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題提出や最終テストに向けて、時間もない中、大学進学や受験を疎かに出来ない事で、見えない所で本人が焦っている事は理解できるので、スケジュール作成や提出書類のチェックリストなど作業に関しては、親がお手伝いをしてあげる事で本人が判断しやすくなるだけでなく、提出書類や申請に関してのケアレスミスを防ぐ事が出来ると思う。

塾の口コミ

トフルゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください