帝京大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(49317) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格出来たこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の自習時間などに自由に通わせていたので必要と思える範囲で無理なく勉強が出来たと思う。 学校では志望校が同じ友達と相談が出来る環境もあり良かったと思います。 家ではあまり口を出さない程度にアドバイスぐらいしかしていません。 子供の心理的負担をなるべくかけないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように頑張って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
今年、過去の受験傾向の情報を調べて頂いたので計画が立てやすかったです わからない事に親身になって教えていただいたので自信がついたと思います。過去問などの用意があったため不安要素がもっとも少なかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
滑り止めは確実に合格が見込める所
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強意外の所でサポートを心がけていました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅、学校から通塾しやすかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験は精神的にもナーバスになりがちと思いますが楽しく通えたと思います。先生方経験などのお話もとても参考にさせて頂きました。通いだしたから自分の苦手分野がしっかり把握出来たようでそれに対しての対策が出来ていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように最後まで頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく子供の生活スタイルを崩さないように心がけました。 塾の日は送迎をして事件事故に巻き込まれないようにと無駄な時間を取らせないように。時間の使い方を子供と相談しながら日々行動していました。そのせいで通塾には無理なく通えたと思います。夜遅くまで勉強していた時は学校も送っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が集中出来る環境であれば外でも学校でも塾でも家でも私は良いと思っています。子供の意見をしっかり聞いてその子にもっともベストな状態に近づけた上で勉強が出来るようにしていました。それから、相談される時はマイナスな意見は子供のモチベーションが下がると思ったのてまなるべく避けてポジティブに持って行けるように心がけていました。
その他の受験体験記
帝京大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。