札幌光星高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(49353) 札幌練成会 個別学習NEXUS出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌北高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
札幌光星高等学校通塾期間
- 小5
-
- 札幌練成会 個別学習NEXUSに 入塾 (完全個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
しっかりと成果を出せたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾と学校の宿題や予習、復習を中心にして、自分なりに計画的に学習することにより定着化と習慣化を図ることが出来、それが結果につながった。何よりもその影響により高校でも自分で勉強できる習慣が出来た。大学進学に向けてもその影響から非常に期待できる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけのことを精一杯やってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
やはり学校は平等にいろいろな情報を持っているので、広く平等に知ることが出来tが。一方で塾からの情報についてもかなり信憑性の高いものが多く。偏りはあるものの両方をうまく併用することにより、良い結果につながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やはり多少は頑張りたい学校を受けるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精一杯出来ることをやること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 授業は個別の映像授業で、わからないときは専任講師に質問できる!
- 基本から応用まで、各自の目的にあわせたトレーニングができる!
- 授業がない日でも自習に行けて、学校の宿題などを質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導であり、場所、講師、値段を検討した結果
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは何をしたらよいかわからなく勉強していたが、塾がうまくアクセントになり、予習や復習を中心として、常に机に向かう姿勢が出来たことから、高校入学後は塾に行く必要なく、自分のペースで計画的に学習できている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように頑張るだけ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭で本人の邪魔をしないように尊重した対応をすることにより、自主性が格段に育ったと思う。また、本人が選ぶことに対しては口出しをせずにしっかりと自分で責任をもって考えることにより高校でも成長が見られた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何よりも自分がやる気になることが一番なので、まわりが無理に声をかけないことにより、本人が気づいて頑張れるようにしてあげてほしい。そういった考え方を醸成すれば、今後、わざわざ塾に入れなくて済むと思う。ぜひ頑張ってほしい。