愛光高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(49358) 寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PA出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛光高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 新田青雲中等教育学校 | A判定 | 合格 |
3 | 松山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛光高等学校通塾期間
- 中1
-
- 寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PA に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校にいけたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スマホはなるべく使わせずに、勉強させる。いつも同じ科目だとダメなので1〜2時間したら勉強する科目を変えて勉強するなど。難しい問題は解けるまでやり続ける。一度間違えたところはなぜ間違えたかしっかり理解してからもう一回問題に挑戦させる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に言うことはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に行ってこの学校ではこんなことやこんなことをするということをしっかり説明してくださったり、 将来の職場で有利になることを教えてくれた。とにかく子供のためになることをたくさん教えてくださった。 とてもいい学校
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受からなかってもあれだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1対2の個別授業から1対6の少人数制授業まで、選べる授業スタイル!
- 最短で成績が上がる「自分専用カリキュラム」に沿った学習
- 小中高それぞれ多彩なコース展開で最適な学習方法を選択可能
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
この塾がいいとネットで知ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な科目も得意な科目もどっちもテストの点を多く取れるようになった。 偏差値がとてもあがって、行ける高校の選択肢がとても広がった。 自分から自習、予習をする癖がついた。勉強に集中するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
夜遅くまで起きないようにさせた。 生活習慣がよくなって、体を壊したり、体調を崩したり、病気にかかることがとても減った。勉強する時間が増えた。スケジュールを作った分、やる気が出てたくさん勉強してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強中はなるべく静かにする。 勉強の邪魔になることはしない。 勉強に関係ないものは部屋に置かない。スマホを触らせない。 友達との連絡を全て消す。 とりあえず勉強だけをさせておく。 勉強に集中させるために部活動、学校活動をあまりやらせないようにした。
その他の受験体験記
寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PAの受験体験記
塾の口コミ
寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PAの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
丁重で指導が上手い。教科の配分、IT機器も取り入れて、若者向きの講義内容で有りました。勧めた友人の子供さんも志望校に合格して、たいそう喜ばられました。素晴らしいと思います。