賢明女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(49388) 岡村ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 岡村ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
4年生の早い段階から講義タイプをやめて途中から個別指導に変えてから前よりやる気になるようになった。娘の性格に合わせて個別指導に変更して非常によかった。その時あたりから自分で勉強するようになったのも非常によかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めから個別指導にしておけばよかった。料金は高いけど。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人伝の情報と学校の案内だけだでは、よくわからなかったけれども、実際に学校に入って見てみると学校と先生のの雰囲気がよくわかったし、同じ学年になるであろう生徒とその親の雰囲気などもよくわかって、非常に参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
元々1校しか受験していない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くて雰囲気がよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導に変更してからは先生にわからないところを質問しやすくなって、わからないところをすぐに聞けるようになり、苦手意識がだいぶ減少した。親が教えると喧嘩になりことが多かったので非常に助かった。他の方も同じことを言っていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんどん聞いて欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強しやすいようにテレビや雑音が入らないように時間を短くして対応して集中出来る環境をできる限り作れるように努力した。風邪をひきやすいタイプなので本人だけでなく、家族も風邪をひかないように体調を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないが、勉強するための部屋を準備できればよかった。本人だけの問題ではなくなってしまうが、マンション入居までさかのぼらないとなかなか難しいことにはなるが、そうしてあげられればよかったなぁと思います。
その他の受験体験記
賢明女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。 初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。