高崎経済大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(49393) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 法政経学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 高崎経済大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
高崎経済大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
衛星を活用して、好きな時間に好きな量だけ勉強する、効率の良いスキームと短期定期的な本人面談、年2回の保護者面談で、大変良い状況把握を行ったこと さらに、自宅でもパソコンを利用して、塾で行うのと同じ学習ができるシステムが実力アップに効果を発揮した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
興味のある科目は徹底して、苦手な科目は時間をかけ過ぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実力を的確に把握した指導システムやAIを利用した受験生個別のステータス判定が役に立った。また、過去の実績情報や想定外の出来事などを交えたアドバイスがあり、最近の受験状況が分からない保護者世代にも分かりやすい説明が良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
より上位の大学を目指すため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 100,001円以上 |
高2 | 週2日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
経験者からの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
それまでは、真剣にとらえていなかった受験や大学生活について、同じ状況の高校生たちと切磋琢磨する中で、徐々にではあるが、悩みながらでも、本気で考えだし、自分で意思を持って進学をしたことが、大きな変化であった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
競争意識を持って努力する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり勉強漬けになり過ぎないよう、うるさくは言わず、ただ、塾には休まず通うように、それとなく仕向けていた。 出来るだけ、生活のリズムを崩さないように食事や起床時間には気を配って、たまには息抜きも促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の成績などを的確に把握して、塾のアドバイスに基づき、得意科目は伸ばし、不得意科目は置いていかれないように、やかましくなりすぎない程度のハッパをかけるようにする。息抜きは、とても大事であるので、忘れずに
その他の受験体験記
高崎経済大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。