1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道札幌手稲高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道札幌手稲高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(母親(30代))

ニックネーム
母親(30代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌手稲高等学校 B判定 合格
2 北海高等学校 B判定 合格
3 北海道科学大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できて良かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分で考えて時間を作って勉強を続けていたと思う。休日も、出かけたい欲求に負けずに学習していた。高校がどんな雰囲気なのか、受ける可能性のある学校は見学会に参加した。高校のパンフレットを取り寄せて、カリキュラムの確認や、卒業後の進路についてなどを確認した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が将来どんな大人になりたいか、どんな暮らしがしたいかを考えるよう子供にアドバイスしたが、見学会ではわかり得なかったことも実際に入学すると色々とあったので、本人が行きたい学校を選ばせることが大切だと思うよーと伝えたい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

進学情報誌と学校パンフレットが志望校選択に役立った。コロナ禍で学校見学は子供しか行けず、親は行けなかったから。また、公立高校も、複数校見学できると良かったが、一校しか行けず、比較ができなかった。志望校選択のためには、学校祭なども行ってみて、先輩たちがどんな風に学校生活を送っているのかを確認させたかったが、これもコロナ禍によって叶わなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格することが本人のモチベーションになると思うから。受かりそうな範囲で考えるようにした。倍率も考えるポイントになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

金銭面で公立高校志望だったが、公立高校でも校風があるので、具体的にどんな学校なのかを事前に通ってる人に聞いてみたほうが良いと思う。

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、一人でも夜に通えるところだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の授業だけでなく、繰り返し予習、復習の機会がもてるので親としては安心感があった。むた、本人は学校では質問しにくいことも、塾では質問ができると言っていたので、子供にとっても塾に行ったことは良かったのではないかと思っている。入試に向け、模擬試験や、直前ゼミなどの開催もあり、受験対策をしてくれていたので受験に役立ったと感じている。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お友達と切磋琢磨して学習点を伸ばせられるよう学習を継続してください。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

生活リズムが崩れないように、やるべきこととやらなくてもいいことの優先順位をつけるように本人に伝えたが、全く無駄だった。不安からイライラして私に対してだけ常に攻撃的だったので、聞く耳を持たない状態だった。テレビもつけないでいても、テレビが大好きな子供なので、録画をしたり、ドラマの時間だけ勉強を中断してでもテレビを見ていたし、昼夜逆転したままだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

昼夜逆転だけはやめてほしいです。まだ若いから、辛さを感じないかもしれませんが、身体を気遣いながら学習をしていかないと、いつか身体を壊してしまいますよ。自分で考えて毎日コツコツと勉強するところはすごいと思いますが、テレビやYou Tubeなど我慢出来ないものもたくさんあって、時間が足りなかったことでしょう。優先順位をつけて、やるべきこととやらなくてもよいことを考えて行動することが大切です。自分の目標に向かって、学習を継続してください。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください