日本医科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(49421) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来れば満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験スケジュールを早めに組んで過去問を早めに解かせたのが効果的だった。私立医学部の入試は癖を見抜くことが最重要であり、早めに傾向を掴むのが必須だと思う。意外と量があるので共通テスト後に始めるのでは絶対に間に合わない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じるのみ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ネットで調べた自分で都合の良い情報だけ見ているとまず失敗します。餅は餅屋ですので長年のデータが集積している大手予備校に頼るのは現実的な選択だと思います。数字に落胆せず現実を見直す機会としてぜひ相談してみることをお勧めします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
結構終盤で伸びると仮定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやってきたことを信じる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験入試問題のセオリーみたいなものを理解できたので点数がとれるようになった。いわゆるわかるからできるに変わったのが1番大きい。あと、共通の目的意識を持った友達が出来たのが大きく、入学後も良い友人となっている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浮気しないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
やはり音には敏感になるようですのでテレビやタブレットからの音は消音したほうが良さそうです。家に一人にしてあげるのも良いかもしれません。イライラが積み重ならなければ効率良く勉強出来ている印象でした。気を遣ってあげていることが伝わりすぎても良くないのでできる範囲で良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1-3月は外で病気をもらってこないように会食等控えてました。加湿器などコンディション調整に良いものは何でも投入するべきです。あまりプレッシャーにならない程度にはですが。受験日程の調整と宿泊手配などは親がやったほうがうまくいくと思います。
その他の受験体験記
日本医科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。