北豊島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(49479) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りの結果になったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく不得意科目である数学を繰り返し、諦めずに取り組んだこと。塾の先生の言うことに疑問を持たずに信じて取り組んだこと。それまでは、目の前のことに集中して勉強に取り組むだけであったが、自分なりに計画を立てて(目標を立てて)進めるようにしたこと(できたこと)。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、素早く、正確に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかず。どのような事象でも実体験に勝るものはなし。自分の目で実際に見てみないと判断ができないから。せっかく合格したのに実際には違うということがないように、何度も足を運ぶようにした。結果として自分の考えは正しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、素早く、正確に
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
最も近い個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団指導ではある程度の最少公倍数の人数によるレベル分けをされてしまい、実際にはその集団のトップとボトムには差があり、どこにフォーカスを当てて授業をするかで成果の有無が分かれてしまう。なので個別指導を選んだ結果、成果が顕れた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、急いで、正確に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強時は完全に一人になる時間が必要なので、一人の時間・空間を設けることを心がけました。実際にそのようにしたら、勉強の効率があがりました。集中してしまえば何も問題はないのですが、そこに至るまでの最短(距離)時間であったので有効でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人によっては、自分以外の誰かがいることで自分のモチベーションアップになり効率が良くなることもあるので一概には言えません。自分に合った方法をいかに早く見つけることができるかが要点です。そうすれば合格に早く近づくかと思われます。
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。