1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 聖セシリア女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

聖セシリア女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(49663) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻多摩中学校 E判定 不合格
2 聖セシリア女子中学校 E判定 合格
3 鎌倉女子大学中等部 D判定 合格
4 日本大学三島中学校 D判定 合格

通塾期間

小4
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

成績が上がらない娘に対しても、決して諦めることなく勉強を教えてくれた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

水泳をやっていたため、とにかく水泳をやれる学校を希望していた。 毎日塾があったが、水泳はやめないで継続させた。そのため、ストレスが少し軽減された。友達に会えたのがよかったようだ。 塾の友達だけだと、常に勉強になってしまうため疲れるので、違う友達との触れ合いは良かったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生の勉強が大切。4年生に数学を得意にしておく。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく、足を運んだ方が良い。 オープンキャンパスで、素敵な先生に出会えて受験を決めた。 初めはまったく興味なかったが、やりたい部活があるという理由だけで見に行ったが、 親子ともども雰囲気が気に入った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なかなか成績が上がらなかったので、とにかく受かる学校から受けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、基礎の勉強。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分が系列塾に通っていて、色々と知っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とにかく、勉強の習慣がなかった。プールしかやってこなかったため、予習や復習ってなに?という状態からはじまった。その中で、自分で勉強する力がついたのは良かったと思う。 自分から勉強するという言葉が聞こえるようになった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、最初が肝心である。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

年の離れた兄弟がいたため、どうしても集中力が続かないことが多かった。 図書館に行ったり、カフェやファミレスで勉強するなど時間を確保した。 またなるべく、家でご飯を食べるなど家でリラックスできる環境を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強できる部屋作りや環境が大切である。初めての受験のため、何もわからないままだったが、集中して出来る部屋はあった方が良い。 余計なものがなく、整理整頓された部屋で勉強することが大切である。 部屋の片付けまで追いつかなかったため、とにかくプリントや参考書が散らばった部屋で勉強していた。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください