大阪府立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(49700) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 入塾 (通信・ネット)
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に現役合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
日々の学習や模試などで、間違えた問題を繰り返し取り組み、独自のメモ帳に書き出してオリジナルの苦手克服メモ帳を作っていた。本人も後々、そこから結構模試などで似たような問題が出たと言っていたので効果はあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルのサポートをしてあげたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンバスに行ってみて、ここに通うというイメージを持つことは、その後の苦しい受験勉強を支えるモチベーションになったことは確かだと思う。また通学のルートや周辺環境などを確認するのも有意義だったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく一般的な感覚で
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に、本人が一番大変だと言いたい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験対策やセンター対策などが、やはりプロのコンテンツで構成されているので、一定の信頼をおいて取り組めたと思う。時間配分などテクニック的なことも身についたと本人は言っていた。模試は結構シビアで浮き沈みが激しかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルヘルスが最後には大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人もよく頑張ったが、やはり家族としても送迎や食事の用意など、色々協力品から乗り越える事ができたと思う。 直前はあまりジタバタせずにゆったり過ごすことを心がけた。入浴剤などリラックスできるものを用意したら、本人ほ感謝してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく一番大変なのはなんといっても本人なので、親としての不安や不満を本人の前で露呈してはいけないなと思う。本人の不安を受け止める場所としていつもスタンバイして、ドッシリと構えておく心がけが大事かなと思う。
その他の受験体験記
大阪府立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。