同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(49851) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格を叶えてくれた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
特に興味のある得意教科で、将来の道への繋がりを考えてモチベーションをあげた。その分野の勉強とともに関心のある話題に特に敏感になって、さらに得意分野を開拓した。興味を持つことが伸びる原動力と感じた。そして地道な継続することが大事であり、それを支えてくれるのが塾である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その時には自分が思っている得意分野というものがあるであろうが、視野を広げて、より興味感心を作って行った方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からは大学の特徴や、将来への展望を細かく指導してくれた。その子のために何を伸ばしていけばいいのかよく見極められていると思います。また合格するためのポイントを熱心に分析して指導してくれたとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なかなかチャレンジしようとしても難しいので現実を見ることが大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけに縛られるのも問題。試験は水物なのでやってみなあとわからないこともある。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名であり、実現してくれる塾である。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
世界を広げて見ることにより、やる気が出てきた。周りの意気込みに負けないように本人も刺激を受けたようである。またどのような勉強方法が良いのか、周りを見て学んだようである。勉強の仕方にも変化が見られるようになり、集中力も身についた感じである。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での集中と学校勉強との両立。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
時間の使い方にとくに敏感になった。だらだらと時間を使うことが多かったが、通塾してからは集中した効果のある時間の使い方ができるようになった。また学校との両立も考えるようになった。うまく学校で伸ばすことが塾でも繋がるように考えた勉強をするようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく時間の使い方が全てである。年間を通してのスケジュール管理と日々の時間の使い方に意識を高めた。塾での勉強に専念しつつそれを学校でも生かせるように考えて取り組むようになった。それと効率化。繰り返し復習することが大事であるが、時間を取りすぎないようにして、難しい問題にチャレンジできる時間を取るようにした。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。