1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪市東淀川区
  6. 大阪経済大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

大阪経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(49853) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
44
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪経済大学 B判定 合格
2 近畿大学 C判定 不合格
3 桃山学院大学 A判定 合格

進学した学校

大阪経済大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

良い成績だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自ら進んで苦手科目を積極的に勉強する意識ができ、勉強が楽しくなれるようになれたから。成績も向上し、先生からも褒められることができたから。やる気も向上したから。苦手科目の成績が上がったから良かった。目の色も変わった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気を出す

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校環境がどのようになっているか、駅から近いか、雰囲気はどうか、学校は乱れてないか確認できるから。直に見ることでわかることが多い。髪型など乱れてないかもわかり、安心して行かせられるかわかるので、見学に行くべき。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

チャレンジはしない、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一個上のレベルを目指す

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やる気が向上し、勉強しないといけない意識が目覚め、志望校に合格しようと強く持つことができた。机の上には教科書を広げて重要なところはラインを引くなど勉強のやり方の改善にも繋がったので、効果はあった。勉強のやり方がわかれば自分で工夫した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気一番

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

家庭一丸でサポートしているというふうに見せる努力した。夫婦喧嘩はせず、夫婦仲良くするように努めた。勉強も遊びも一生懸命にやるようにさせた。たまには買い物にも連れ出し、気分転換を図るように努めた。その結果、焦ることがなくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではできるだけ普通に毎日を送れるように環境整備に努めた。夫婦仲も良くして、子供の前で喧嘩しないようにした。買い物にも時々連れ出し、欲しい物を買ってあげたりした。頑張ったら褒めてやる気を向上させた。

塾の口コミ

第一ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください