1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立千種高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(49895) 名進研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立千種高等学校 B判定 合格
2 愛知県立松蔭高等学校 A判定 合格
3 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知県立千種高等学校

通塾期間

中1
  • 名進研 入塾 (集団指導/個別指導)
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

通塾することで、勉強するクセが付いたと感じます。成績が上がるに連れて本人の自信も増してきて、更に勉強を頑張るようになりました。苦手科目に関しても、最低限の点数を決めてこれ以上は取ると目標を明確化しました。そのことで、本人も取り組みやすくなったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、頑張りすぎず、ライバルは昨日の自分

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、実際に見学したことは本人にとっても、より現実感が増して、この高校に行きたい!という気持ちを更に高めたようです。また在校生の皆さんと交流出来たことで、話を実際に聞くことができ、大変参考になったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やはり目標は高いほうがよいと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分自身に勝つのが大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

口コミが良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目に対しての取り組み方を教えて頂きました。苦手科目を克服するのではなく、得意科目をより完璧にすることで補うという方法です。苦手科目に関してはとりあえず、最低限の点数を目標としました。そして、要点だけをできるだけ絞り勉強に取り組みました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分らしく

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

受験生がいる家庭は何かと神経を使う物ですが、できるだけ普通の日常を心掛けました。受験生だから、遊んではいけないなど決めるのではなく、リフレッシュする時間はきちんと作り楽しむ、勉強時間はなるべく集中してを心掛けました。 何時間勉強すると決めず、その日の課題を決めそれが終わればよいという感じにしていました?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからなどの目で見るのではなく、日常の中に勉強時間を作るという考え方を心掛けました。そうすることで本人も、変なプレッシャーを感じずに受験に臨めたと思います。家庭ではなるべくリラックス状態で居られるように、会話も普通にしましたし、ゲームやテレビも時間規制はしませんでした。

塾の口コミ

名進研 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

自分の家から近かったから通いやすかった。 塾の前に、大通りがあって出にくい。 4年生の授業の時めちゃめちゃうるさかったので、自習に集中できなかった。 自習室もあって、家で勉強するより、集中できてよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください