東京都立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(49911) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大学 経済経営学部 | B判定 | 合格 |
2 | 武蔵野大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立大学 経済経営学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
思う様に出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通学することで受験対策における学習環境が保てたことが嬉しく思います。特に過去問題集からの徹底した反復練習や、定期的な模試などの経験が本人にとっても自信に繋がったと思います。通学しなければ出来なかったかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をもって頑張ろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校からの意見や、ネットからの情報だけでは得られないことがたくさんあります。実際に足を運んで自分の目で見学してみないとわからないことがたくさんございます。本人が通学するイメージが湧くことが、受験に対してモチベーションがあがったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
平均的な意見かと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで頑張ろう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾することで今まで大学受験のイメージが出来なかったけど、周りの環境が変わったから学習成果が変わったから良かったです。学校からの情報だけでは得られないことがたくさんあります。環境の変化が良い意味で学習成果の向上に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に気をつける。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭内ではいつもどおりに気をつける。いつものペースであまりプレッシャーをかけないように、また保護者からの意見や重圧を感じない様に心掛けました。本人が体調を崩しやすい体質なので、そこが一番気をつけるところでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強との両立が体調不良を崩しやすい原因かもしれません。本人の意見を尊重して細かな意見を言わない様に心掛けました。家庭内ではあまりプレッシャーをかけないようにしていたつもりなので、それが良い結果に繋がったと思います。
その他の受験体験記
東京都立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。