米子北斗中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(49949) 若葉学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小4
-
- 若葉学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の教科書の問題の復習に加えて、塾でもらったプリントや塾でもらったテキストの問題を繰り返し解くことで理解力が上がったと思う。また、勉強だけでなく塾に通う日数を週2の短時間とすることで、クラブ活動にも参加でき、学校生活も充実していたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
仲の良い知り合いからの情報がきっかけで受験しました。子供はもちろん、家族ぐるみで仲の良い知り合いが通っている学校ということで子供も興味が湧き、自分からすすんで受験すると言ったので受験させました。最初は不安もあったが、最終的には受験してよかったと感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
知り合いが通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった数学の成績が良くなったと思います。成績が良くなったことで、苦手意識も少しなくなったかなと感じました。それに加えて、得意だった教科は、そのまま成績が落ちることもなく、安定して良い成績だったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾や学校で勉強していたので、家では特に長い時間をかけて勉強させるということはしなかった。家では、塾や学校で終わらなかった宿題などをする程度の時間。その間は私たちも邪魔にならないように、静かにするなど心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では集中して勉強できないと思うので、学校や塾などの勉強しやすい、もしくは集中できる空間で勉強することが大事だと思います。それに加えて、勉強時間を多くとることが大切ではなく、私生活や学校生活が崩れることのないバランスが大切です。
その他の受験体験記
米子北斗中学校の受験体験記
塾の口コミ
若葉学習会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
個人的には通っていていちばん良かったです。勉強だけでなく、自主学習の仕方も教えてくれます。そのため、受験期は常に自習室にこもり一日中勉強していましたが、それが合格に繋がったと信じています。また、基礎が分からなかった私に、初めの数ヶ月授業後に残って全ての基礎を教えてくださいました。