大阪府立北かわち皐が丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(49954) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北かわち皐が丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪産業大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立門真なみはや高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立北かわち皐が丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパスに 入塾 (個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
親として費用的にも良かったし何より志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人が勉強しやすい環境をできるだけつくる努力をした。テレビの音量だったり規則正しい生活を家族みんなでした。勉強だけじゃなく、学校の課題は特に確認しながら声かけもした。学校の行事もしっかり力入れてやっていたみたいです。勉強だけじゃなく、そういう一つ一つが内申にも影響あると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかり決めて計画的に勉強をしていこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
確かに塾や学校からの数字的な情報もすごく役に立ちました。本人が実際にオープンキャンパスに行って、学校の雰囲気等を肌で感じて頑張って行きたいという気持ちになってくれたので。他の学校にはないものを本人が感じたと思います。それに向かって計画的に勉強できたかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模擬試験の判定などを参考に決めたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標に向かって頑張っていこう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供が個別指導がよくて、通塾やコスト的にも良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
夏期講習などで、カリキュラムを決める際に三者面談をしていました。その際に時間割などを決めていましたが、苦手な教科、分野を集中的にしてくれました。それと同時に得意な分野で取りこぼさないようにもっと伸ばしましょうという考えだったのでそれもプラスに働いたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って頑張っていこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供だけじゃなくて家族も一緒に頑張っていこうという雰囲気はなるべく作りました。もちろん勉強といきぬきのメリハリもつけるように意識はしていました。自分も資格の勉強を横でしたり、勉強の合間に趣味の話しやテレビを一緒に見たり。自分から計画的に勉強できる環境を作るように努力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するのは確かに子供本人であって、志望校、塾を決めるのも本人です。そこで本人が行きたいと決めた学校によっぽど高望みじゃない限り間違いなく努力でクリアーできると思うので、家族全員でサポートしていくのが一番だと思います。
その他の受験体験記
大阪府立北かわち皐が丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
個別指導ということでコロナ対策で入口のドアは解放してありました。机も学校のように一方方向に向かって、その間を先生が行き来して教えてくれています。
スタッフの対応
保護者にもとても丁寧に色々と説明してくれますし、うっかり塾の時間を忘れてしまった時も授業を振り変えをしてくれました。