1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

京都大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値65(49959) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
通塾していない
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 農学部 B判定 合格
2 東京理科大学 理工学部 A判定 合格
3 同志社大学 理工学部 A判定 合格
4 同志社大学 生命医科学部 A判定 合格
5 立命館大学 情報理工学部 A判定 合格

進学した学校

京都大学 農学部

通塾期間

高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

現役のときは学校での勉強や補習などでやっていたが、周りは受験生でも志望校はさまざまだし環境的にそれほど追い込まれてはいなかったのだと思う なので不合格だった だから予備校では環境はもちろん周りも浪人生そしてレベルも同じくらいのクラスという中で戦えたのはよかったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そんなに気負わなくても大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

小学生の頃から京都大学に行くことがあったり、高校生の時は模試や発表などで行ったりと何かと京都大学が身近にあった 高校も進学校だったので京都大学の名前を普通にあげていた なので必然的に志望校となったと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

それくらいが頑張れる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をしない志望校が良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先輩からのすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

現役時代は高校側が塾は必要ないと言っていたが不合格 本人の実力不足はもちろんだったとは思うが 高校の先生のノウハウだけでは足らなかったと思う やはり予備校という大学受験のプロのノウハウは大きいし必要だったと思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気負わずに

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

我が子が勉強している時は テレビの音を小さくすることや家族間の会話も小さな声でするなど音には気をつけた おかげで日常的に家での色々な音が小さくなり 静かな時間が流れるようになりました 耳が少し良くなったかも

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人はものすごくプレッシャーを自分で自分にかけてしまい 一人で悩んでしまい精神的に追い込まれてしまうタイプ なので家族は受験のことは触れず でも会話はなくならないようにくだらない話などで家の中は明るい雰囲気を心がける 

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください