浅野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(50033) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 四谷大塚に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
満足できる学校に進学できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
熟の宿題はあまり多くなかったので自宅学習が重要でした。熟に通う前は自主的に勉強することがありませんでしたが、最終的には自発的に勉強するようになっていました。受験直前は過去問を集中的に取り組んだことで合格できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスは子供のモチベーションをあげるのに重要でした。入学した後のクラブ活動まで決めていました。後は親がチャレンジ校、本命校、滑り止め校を決め、子供が安心して受験にのぞめるようにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
メリハリのある受験校選びをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供に合わせた学習進度。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初のころはなかなか家庭学習ができませんでしたが、徐々に自主的に学習するようになりました。それにしたがい、成績も上がっていきました。自主的に学習することが受験に重要だと思います。たのもしくなったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供がつまづきそうになったときは、一緒に学習するようにしていました。学習しやすくなるようにテレビはつけませんでした。家族全員で受験サポートすることが非常に重要だと思います。生活習慣も重要で受験直前でも生活リズムを変えないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
熟での学習だけでは足りないので、家庭学習が重要だと思います。子供の気が散らないよう家族全員で協力する姿勢が重要だと思います。みんなで取り組んでいることは子供もわかっていると思います。受験直前も生活リズムを変えないことが重要です。
その他の受験体験記
浅野中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。