大分県立大分西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(50111) 個別指導塾Link出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立大分雄城台高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 大分県立大分西高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大分県立大分西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾Linkに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾を変えてから成績が特に国語があがった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活が終了してから勉強をする時間を自発的に作るよようにした。1日5時間と長くした。勉強のやり方も変えたりと努力した。 特に夏休みは時間があったので夏期講習を受けたら,夏期講習がない時でも塾の自習スペースを利用した。 塾のない日でも塾に通い自習スペースを活用することで自宅で勉強するより環境も整っており、集中して勉強に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるならもう少し早くから勉強に取り組むべきであった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
スポーツと勉強が両立できる学校で雰囲気もよく以前から通いたいと思っていたので満足今はしている。 オープンキャンパスや学校の見学,スポーツの見学などをすることでとても実感が湧いてきてこの学校に行きたいと言う気持ちがとても強くなったので実際に見学することはとても良かったのではないかとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベル分けは特に考えていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自分自身レベルアップしたほうがよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地元国公立大学や上位高校への合格実績あり。共通テストや二次試験の対策可能
- 地域密着型なので、通っている学校の定期テスト対策ができる
- 担任制で、生徒も保護者もきめ細かくサポートしてもらえる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団より個別がむいていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語については小学からの積み重ねが大きくなかなか点が上がりにくい教科だと先生から言われた。 しかし国語の点数が上昇しないと全体的に点数が上昇しないことがわかっていたので国語の先生がわかりやすく説明解説してもらった結果数ヶ月で国語の点数【模試,学校の試験の点数が20点近く上がった】
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での自習など頑張っていた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
部活の時間が長かった為、勉強に関してスケジュール管理ができていな所がありました。 ,できてない部分はアドバイスしながらやっていくと徐々に自分で時間配分など考えながらできるようになってきたとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学時代は部活が主で勉強は2番目になっていました。やはり両立できるように早め早めに1年生の時から受験対策をしていけばよかったと思います。 部活が終わってから焦らずに受験勉強に入っていけたのではないかと思います。