同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(5018) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分を信じてすべての問題に目を通す事。そのためには自分か何をすべきか、得意科目、苦手科目の選別、俗物的、汎用性、色々な事を分析して、ひいては結果に繋がってくる気がします。あとは過去の傾向と対策をしっかりと把握することです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
身の丈にあった大学に行くことが後々大事になってくると思いました。そのためには自己分析、得意科目、苦手科目などの洗いだりが必要になってきて結果的には自分自身の成長につながると思いまず。苦しい時は気分転換などもう必要になってきてくると思いマスク
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分自身意外にとも戦っている人間ガ多いこと、競争意識、より大学への進学意識が強まったと思います。家庭で一人暮らしですと行き詰まる可能性もあったのへ差ではないかと思います。精神論も最後は重要です。技術はあとから自然とついてきます
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家族連れ全体で戦うというと大げさですが、家族のサポート、適度な気分転換、モチベーションの向上などには意識して取り組む事ができていたのではと思います。保護者が投げらやりにはなっでは行けないです。あとか親戚など受験経験者のアドバイスです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
神経質になることも多いと思いますが、将来設計、誰しも通る道を解いて、頑張って欲しいと思います。最後は自分自身を信じる力の差のような考えもできると思います。希望の差の大きさもあるかと思います。頑張って欲しいと思います
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。